■ AIと「楽しさ」を追求する!
株式会社ライトアップは、「全国すべての中小企業を黒字にする」を本気で掲げている、渋谷発のDX支援企業です。補助金の申請支援や業務効率化ツールの提供を通じて、全国の中小企業に“使えるDX”を届けています。今回は、AIコンサルティング部でJSaaSとして活躍する江田さんに、ライトアップでの仕事の魅力や、自社サービス【ハチドリHR】開発秘話についてお話を伺いました。新卒1年目ながら、AIを駆使して中小企業の課題解決に挑む江田さんの視点から、ライトアップの「楽しさ」溢れる働き方をご紹介します。
■ 社長直下でAIを学び、自社サービスを開発
——江田さんがAIコンサルティング部を選んだ理由は何ですか? JSaaSという職種ならではの魅力も合わせて教えてください。
「社長直下で働けることと、AIを常に使っているため自然と知識が増えることが魅力的でした。そして、新卒1年目ながらも現在モニター募集中の求人票自動投稿ツール【ハチドリHR】の開発を手掛けています。」
ライトアップでは、新卒1年目でも、自社サービスの開発に携わるチャンスがあります。江田さんは、入社してすぐに【ハチドリHR】の開発を任され、AI技術を駆使して中小企業の採用活動を支援するサービスを作り上げています。
■ お客様との会話から生まれる「発見」が原動力
——JSaaSとして普段はどんなお仕事をされているんですか? 1日のスケジュールを教えてもらえますか?
「【ハチドリHR】納品後の企業様に架電をしたり、開発関連の仕事をしています。」
——自社サービスを提案する上で、一番やりがいを感じる瞬間はどんな時ですか?
「提案するうえというか、お客様と実際に会話することでさまざまな発見があるのが楽しいです。」
江田さんの仕事は、【ハチドリHR】を導入した企業へのアフターフォローや、サービス改善のための開発業務が中心です。お客様との会話から得られる「発見」を大切にし、それをサービスに反映することで、より使いやすく、効果的なツールへと進化させています。
■ 刺激的な環境と、自社サービスが生まれる文化
——AIコンサルティング部はどんな雰囲気ですか? ライトアップならではの文化や制度があれば教えてください!
「AIは、本当に味方にしている人が多く、学ぶ意欲が強い人が多い印象です。また、【ハチドリHR】のような自社サービスが絶え間なく作られるので楽しいです!」
AIコンサルティング部には、AIを積極的に活用し、常に新しい知識を吸収しようとするメンバーが集まっています。新しい技術や働き方を歓迎する風土があり、自社サービスが次々と生まれる活気ある環境も魅力です。
——これから入ってくる未来の仲間たちに向けて、メッセージをお願いします!
「楽しい会社ですし、本当に勢いがあると思います。渋谷クロスタワーの最上階なので景色が良く、さらに改装もされたので良い景色を見ながら仕事できるので最高です!」
ライトアップは、社員一人ひとりの「楽しさ」を大切にする会社です。新卒1年目から裁量を与えられ、AI技術を駆使して自社サービスを開発できる環境は、他ではなかなか味わえません。
🌱私が開発したサービスはこちら
▶https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSc_dKa9oBrYK7_VDnt3X6UTw1F9RixkOdlF1PufWfpj3Gy48A/viewform
この記事を見た方だけが参加できる限定AIセミナー
▶https://forms.gle/N6nJxSkrSkC2zhjy9
こんにちは!ライトアップで働いて4年目の市川です。本日、社内で大きなニュースがありました。私たちが提供する 「AI活用研修」 の受講者向けID発行数が 1万IDを突破 したんです!
「1万人って、どんな人が受講してるの?」と思うかもしれませんね。実は、この研修を受けているのは 全国の企業の社員さんたち。AIを業務に取り入れたいけれど、「何から始めればいいかわからない…」という人たちに向けて、実践的な学習の場を提供しています。
リリースはこちら:https://www.writeup.jp/ir/news.html
なぜ1万人も受講しているの?
この研修の特徴は、 広告なしで広がっている こと。自社の顧客や取引先からの紹介を通じて導入が進み、気づけば全国の企業へ広がっていきました。特に、 金融機関や地方自治体からの推薦 もあり、多くの企業が「この研修なら実務に役立ちそう」と受講を決めてくれています。
実践的で使えるAI研修、その中身とは?
ライトアップのAI活用研修が選ばれる理由は、短期間で業務に直結するスキルが身につくこと です。具体的には、こんな特徴があります。
1. 即実践できるカリキュラム
AIを導入しても「どう使えばいいかわからない」という企業が多いのが現状。だからこそ、 AI分野の著名人や上場AI企業の経営者が講師 となり、現場で使える知識を提供しています。
2. 受講者の声を反映したアップデート
毎月受講者アンケートを集計し、 100種類以上の新しい研修コンテンツを追加。学びたいことをリアルタイムで反映し、より実務に役立つ内容に進化し続けています。
3. 忙しい人でも学べる仕組み
「時間がなくて勉強できない…」という課題を解決するため、 1本10分程度の動画形式 で研修を提供。スキマ時間で学べるので、忙しい企業の社員さんたちも無理なく受講できています。
ライトアップの目指す未来
私たちライトアップは 「全国、全ての中小企業を黒字にする」 というミッションのもと、AIを活用した新しいサービスを展開し続けています。今後も、全国の支援機関やパートナー企業と連携し、もっと多くの企業がAIの力を活用できるようにしていきます。
「AIを学んでみたい!」「業務に活かせるスキルを身につけたい!」と思ったら、ぜひライトアップのAI活用研修をチェックしてみてください!
私たちと一緒に働いてみたい方はこちら
▶https://www.wantedly.com/projects/2011740?post_id=962847&post_location=in_content
この記事を読んだ方限定AIセミナーはこちら
▶https://docs.google.com/forms/d/1PoF-VwECIaVoK9xXfMYoA90fC6EexIVs2yiLz9Tpl_8/edit
AIで採用を自動化する未来
株式会社ライトアップは、「全国すべての中小企業を黒字にする」を掲げ、DX支援を通じて中小企業の成長をサポートしています。今回、AIコンサルティング局 AI SaaSチームの西村さんに、入社1年目の江田さんがインタビュー。「ハチドリHR」の開発担当として、採用業務の効率化に情熱を注ぐ西村さんに、開発のきっかけやその魅力、そして未来への展望について語っていただきました。
開発のきっかけ:「売れる!」確信
江田:
西村さんがハチドリHRに携わることになったきっかけは何だったんですか?
西村:
元々AIチームで色々なAIツールを開発していたんです。その中で「採用業務をAI化する」という方針が決まり、私がハチドリHRの開発担当になりました。
江田:
最初の印象はいかがでしたか?
西村:
なんだか売れそうな、すごいツールになるぞ、という予感がありました!
予想を上回る反響とAIの力
江田:
開発で特に大変だったことや、予想外だったエピソードはありますか?
西村:
想像以上の反響に驚きました。実際にハチドリHRを使って業務委託の募集をかけたところ、1週間で20件も応募があったんです!
江田:
それはすごいですね!ハチドリHRの強みは何でしょうか?
西村:
一番の強みは、AIによる求人情報の自動更新機能です。通常、採用担当者は求人票の登録や更新に多くの時間を費やしますが、ハチドリHRならAIが自動で求人情報を更新してくれるため、常に最新の情報を求職者へ届けることができます。
江田:
具体的にはどんな風に役立つんですか?
西村:
本来であれば、採用担当が手動でこまめに求人票を登録してアップデートしなければいけないところを、ハチドリHRなら一度求人を載せておけば、あとはAIが勝手にアップデートしてくれるんです。
ハチドリHRとは?中小企業を救うAI
江田:改めて、ハチドリHRとはどんなサービスなのでしょうか?
西村:
ハチドリHRは、社員の声をAIが引き出し、企業の採用力と定着力を高める新しいHR支援サービスです。毎月の満足度調査とAIによるインタビューを通じて、リアルな社内ストーリーを可視化・発信し、応募と定着の両方をサポートします。
江田:
具体的にどんな課題を解決できるんですか?
西村:
採用広報のネタ不足、社員の本音が見えない、応募があっても定着しない、といった課題を解決できます。AIが社員の声をストーリー記事に変換して求人メディアへ掲載したり、毎月の満足度調査で離職の予兆を可視化したり、採用活動の負担を自動化で軽減したりできます。
中小企業こそ使ってほしい!
江田:
どんな会社や組織に「ぜひ使ってほしい!」と思いますか?
西村:
人を採用したい企業ならどこでもぜひ使ってほしいです。特に、採用に十分なリソースを割けない中小企業には、ハチドリHRは大きな助けになると思います。採用担当がいない中小企業こそ、ハチドリHRの恩恵を受けられるはずです。
未来への展望:採用担当の悩みをゼロに
江田:
これからハチドリHRをどんなサービスに育てていきたいですか?
西村:
採用担当の悩みを解決したい!そして、より多くの企業に使ってほしい!その一心です。
江田:
最後に、読者の方へメッセージをお願いします。
西村:
ハチドリHRは、中小企業の採用活動を支援し、成長を後押しするために進化を続けます。AIが中小企業の採用を革新する未来は、もう目の前まで来ています。ぜひ一度、ハチドリHRの力をお試しください。
西村さんと働いてみたい!という方はこちら
▶https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSc_dKa9oBrYK7_VDnt3X6UTw1F9RixkOdlF1PufWfpj3Gy48A/viewform
この記事を読んでいる方限定招待!AIセミナーはこちら
▶https://forms.gle/Gnfzimz923nbFYES8
AIの可能性を信じて
ライトアップは「全国すべての中小企業を黒字にする」を本気で掲げている、渋谷発のDX支援企業。補助金の申請支援や業務効率化ツールの提供を通じて、全国の中小企業に“使えるDX”を届けています。最近では、ChatGPTやDifyを活用したAIエージェントの導入支援にも力を入れており、私もその一員として、AIコンサルティングの「バード」という職種で働いています。
なぜ私がライトアップ、そしてAIコンサルのバードを選んだのか? それは、AIの力で中小企業を活性化し、日本経済全体を底上げしたいという強い想いがあったからです。
遡ること数年前、私はAIを活用したプレゼンテーションに挑戦しました。正直、最初は不安もありましたが、AIが提案してくれた構成やデータに基づいて話を進めた結果、予想をはるかに超える成功を収めることができたんです。「AIって、こんなにもすごい力を持っているんだ!」と、衝撃を受けるとともに、AIの可能性に強く惹きつけられました。
ライトアップへの入社を決めた理由
AIの可能性を確信した私は、AIにフルコミットできる環境を求め、ライトアップに出会いました。ライトアップが他社と大きく異なるのは、そのターゲットとする顧客層です。大企業向けのAIソリューションを提供する企業が多い中、ライトアップは中小零細企業に焦点を当てています。
日本経済の根幹を支える中小企業の活性化こそが、日本全体の成長に繋がる。そう信じる私にとって、ライトアップのビジョンはまさに理想と合致しました。
また、ライトアップには新しい技術や働き方を歓迎する風土があります。Slackの雑談チャンネルから本格的なプロジェクトが立ち上がることも珍しくありません。挑戦を歓迎する文化の中で、日々「中小企業の未来をどう変えるか」を考えながらサービスを創り上げていく。そんな環境に身を置きたいと思ったのです。
入社後のリアルと、やりがい
実際に入社してみて、良い意味でのギャップもありました。それは、想像以上に早くAIの開発業務に携われたことです。もちろん、最初は戸惑うこともありましたが、優秀な先輩方の指導のもと、日々スキルアップを実感しています。
バードとして、AIの開発に携わっている時が、一番「この仕事を選んでよかった!」と感じる瞬間です。中小企業が抱える課題をAIで解決し、業務効率化や生産性向上に貢献できた時、お客様からの感謝の言葉は何よりも嬉しいものです。
たとえば、ある地方の製造業では、熟練工の高齢化が進み、技術継承が大きな課題となっていました。そこで私たちは、AIを活用した技能伝承システムを開発。熟練工の作業データをAIが解析し、若手社員に最適な作業手順を提示することで、技術継承の効率化に成功しました。
AIで中小企業をエンパワーメントする未来
これから私は、ライトアップで「どんな企業もAIを武器に、素晴らしいサービスにあふれる社会」を実現したいと考えています。AIは、大企業だけのものではありません。中小企業こそ、AIを有効活用することで、競争力を高め、新たな価値を創造できるはずです。
ライトアップは、AIを「特別なもの」ではなく「誰でも使える道具」に変え、全国の中小企業に届けることを目指しています。そのために、私たちはAIエージェントをより使いやすく、より効果的なものへと進化させていかなければなりません。
AIの知識や経験がなくても大丈夫。ライトアップには、成長を支援する環境と、熱い想いを持った仲間たちがいます。私たちと一緒に、AIで中小企業をエンパワーメントし、日本経済の未来を切り拓いていきませんか?
🐦「AIバード」サービスの詳細はこちら
「AIバード」として働いてみたい方はこちら
AI技術を活用して中小企業の経営課題を解決する――そんな大きなミッションに挑む会社、株式会社ライトアップ。今回は、入社2ヶ月目ながら「AI動画研修チーム」で活躍中の伊藤さんに、ライトアップとの出会いから、実際の業務内容、そしてリアルな苦労とやりがいまで、たっぷりお聞きしました!
■PROFILE|伊藤さん
AIコンサルティング局・AI動画研修チーム所属。
大学の先輩に勧められてライトアップの説明会に参加し、AI分野に興味を持つ。インターンを経て2025年に入社。現在は、研修動画の企画・講師募集・カリキュラム設計などを担当。
■AIでみんなが幸せに”── 直感で動いた出会い
── ライトアップとの出会いは?
大学時代、先輩に誘われて説明会に参加したのが最初のきっかけです。
「AIをすべての企業に届ければ、社会全体が良くなる」── そんな話を聞いて、まったく知らなかったAIの世界に強く惹かれました。
── 入社の決め手は?
説明会後、インターンとして実際に業務に参加しました。AIに触れるうちに「これからの時代、必ず必要とされる分野だ」と実感し、自然と「ここで挑戦したい」という気持ちが芽生えていました。
ライトアップの「全国、全ての中小企業を黒字にする」という明確なビジョンに共感できたことも、大きな後押しになりました。
■ギャップもあった。でも超える価値がある。
── 入社してからのリアルはどうでしたか?
インターン経験があったので、環境や雰囲気に大きな驚きはなかったですが…強いて言えば「想定外のミーティングの多さ」にはびっくりしました(笑)。始業前の打ち合わせやランチ中の情報共有など、時間の使い方には最初ちょっと苦労しましたね。
── どうやって対応していますか?
今は、タスクの優先順位を明確にしたり、チームでこまめにコミュニケーションを取ったりして、うまく調整しています。
周囲のサポートも手厚くて、「一人で抱え込まない文化」が根づいているのがありがたいです。
■AI研修動画づくりという“実践型の挑戦”
── 現在のお仕事について教えてください。
「AI研修動画」を作成するために、講師の募集文を書いたり、カリキュラムの構成を考えたりと、企画の最初の段階から関わっています。
自分の意見が反映されやすく、責任もある分、やりがいもすごく大きいですね。
── 苦労と達成感、それぞれ感じる瞬間は?
「正解がない」ことが、この仕事の難しさです。でも、試行錯誤のプロセスこそが楽しくて。
自分が考えた構成で動画が完成し、クライアントに「わかりやすい!」と喜んでもらえたときは、本当に報われた気持ちになります。
ライトアップのAI研修サービスは、助成金制度と組み合わせて導入しやすくなっていて、実際に中小企業のDX(デジタル化)を支えている実感もあります。
■就活生に伝えたいこと。「直感は、案外正しい」
── ライトアップに興味のある方へメッセージをお願いします。
就職活動中は、不安や迷いも多いと思います。でも、最後は“自分の直感”を信じていいと思います。
ライトアップには「AIで中小企業を支える」という、社会に直結したミッションがあります。
この想いに共感し、「一緒に挑戦したい!」と思ってくれる人がいたら、ぜひ飛び込んできてください。
自分の成長も感じながら、社会にも貢献できる──そんな毎日が、ここにはあります。
僕と一緒に働いてみたい方はこちら
▶https://www.wantedly.com/projects/2011740?post_id=962847&post_location=in_content
この記事を読んでいる方限定招待!AIセミナーはこちら
▶https://forms.gle/N6nJxSkrSkC2zhjy9
「新しいことに挑戦したいけど、未経験でも大丈夫かな?」
「人間関係が良くて、安心して成長できる職場がいい!」
25卒インターンの中野里も就活のときそう思っていました。
そんな思いを持つ就活生に向けて、今回は新規事業に関わるメンバーのリアルな声をお届けします!
チームの雰囲気や働き方、成長環境を深掘りしましたので、新規事業チームの雰囲気を知ってもらえたら、嬉しいです!
<新規事業チームの紹介>
当社代表の白石さん直下のチームです。現在は5名、平均年齢は「24.6歳」と若手中心ながら、スピード感を重視して新規事業に取り組んでいます。現在は、AI研修やAI開発を行っており、社内のAI事業の最先端を走っているチームです。
細川さん|チームの雰囲気や人間関係について
「チームの雰囲気を一言で表すと?」
細川:「『若い仕事人』ですね(笑)。平均年齢が若く、それぞれが集中して業務に取り組んでいます。でも、報・連・相はしっかりしていて、コミュニケーションもバッチリです!」
「困ったときは誰に相談する?」
細川:「週に1回ランチミーティングがあって、代表の白石さんも参加しています。そこで業務の共有をして、アドバイスをもらえるので、不安になることはほとんどないですね。もちろん、普段から周りの皆さんに相談できる雰囲気があります!」
西村さん|コミュニケーションや働きやすさについて
「仕事の合間やオフの時間はどんな感じ?」
西村:「毎週月曜のランチミーティングでは、最初の10〜15分で『今週あった面白かった話』を発表するんです。みんなのプライベートな話も聞けるし、よく笑っています!」
「上司や先輩との距離感は?」
西村:「めちゃくちゃ近いです!(笑)代表の白石さんとも気軽に話せるし、この前は業務後に美容の話で盛り上がって、AIに『毎日パックしてもいいのか?』って聞きました(笑)」
吉川さん|未経験からの挑戦&成長について
「入社当初、一番苦戦したことは?」
吉川:「新規事業の部署は毎日やることが変わるので、その変化についていくのが最初は大変でした。でも、今ではそれが面白くて、この部署に入れてよかったと思っています!」
「自分の成長を実感した瞬間は?」
吉川:「最初はショートカットキーやPC操作すらわからなかったのですが、毎日触っていたらどんどんできるようになって。後輩に作業効率アップの方法を教えたとき、自分の成長を感じました!」
池内さん|仕事のやりがいやチャレンジについて
「仕事で『やった!』と達成感を感じる瞬間は?」
池内:「納品した研修動画を受講したお客様から『業務が効率化しました!』『AIツールで仕事が半分に減りました!』といった声をいただいたときですね。自分の仕事が中小企業の業務効率化に貢献していると実感できます!」
「一番ワクワクする瞬間は?」
池内:「提案資料やLP(ランディングページ)をデザインするのが好きなんです。デザイナーさんにアドバイスをもらいながら作って、きれいな資料が完成したときは『やったー!』って思います!」
市川さん|新規事業ならではの経験について
「このチームならではの“面白い”瞬間は?」
市川:「ランチミーティングのときに面白い話をするので、そのために休日の出来事を考えたり、話の構成を考えたりするのが楽しいですね!」
「新規事業って、正直どんなところが大変?」
市川:「初めてやることが多いのが大変です。計画を立てるところから実行まですべて自分たちでやるので。でも、自分の意見が通りやすい環境なので、みんなでアイデアを出しながら楽しくやっています!」
「このチームに合うのはどんな人?」
市川:「チャレンジ精神があって、大変なことを笑って楽しめる人ですね。期日に追われることもあるので、そんな場面でも前向きに取り組める人、大歓迎です!」
安心して挑戦できる環境で、一緒に成長しませんか?
新規事業チームのメンバーは、それぞれの業務に集中しつつも、しっかりとコミュニケーションを取りながら仕事を進めています。未経験からでも挑戦でき、成長を実感できる環境が整っています。
「この会社の人たちと一緒に働きたい!」 「安心できる環境で成長したい!」
そう思ったあなた、ぜひ私たちと一緒に新しいチャレンジをしてみませんか?
まずは気軽にお話しましょう!
私たちと一緒に働いてみたい方はこちら
▶https://www.wantedly.com/projects/2057786
■ 飛び込んだ理由
「全国すべての中小企業を黒字にする」という壮大なビジョンを掲げる株式会社ライトアップ。その一翼を担う経コン(経営コンサルティング)部署で、研修助成金コンサルタントとして活躍する北村さんに、入社を決めた理由や仕事のやりがいについて話を聞きました。
■ プロフィール
**北村**:株式会社ライトアップ 経コン部署 研修助成金コンサルタント。中小企業が活用できる研修助成金の提案から申請支援までを担当。趣味はランニングで、心身ともに健康を保ちながら、日々業務に取り組んでいます。
■ ワクワクとの出会い
北村さんがライトアップに入社を決めた最大の理由は、中小企業を支援するという明確な目標と、そのための具体的な手段があることに共感したからです。「決め手は、中小企業の成長を直接的に支援できる点に魅力を感じたことです。研修助成金は、企業の成長を後押しするだけでなく、従業員のスキルアップにも繋がります。その両方に貢献できる仕事にワクワクしました。」
入社前、研修助成金に対して「申請が複雑で、企業にとってハードルが高い」というイメージを持っていました。しかし、入社後、ライトアップが提供する支援を通じて、そのイメージは大きく変わりました。「ライトアップでは、申請の煩雑さを解消し、企業が本当に必要な研修を無理なく導入できるようサポートしています。実際に支援した企業から『研修のおかげで社員のモチベーションが上がった』という声を聞くと、本当に嬉しいですね。」
■ 困難を乗り越えて
もちろん、研修助成金の仕事は常に順風満帆とは限りません。制度改正や申請の複雑さに直面することもあります。そんな時、北村さんはどうやって乗り越えているのでしょうか。「大変な時は、一人で抱え込まずに、上司やチームメンバーに相談するようにしています。ライトアップには、互いに助け合う文化が根付いているので、安心して相談できます。また、個人的にはランニングをすることで気分転換を図り、心身ともにリフレッシュしています。」
チームの支えに加え、中小企業を黒字にするという目標もまた、北村さんのモチベーションを支えています。以前、ある地方の製造業の企業に対し、従業員のスキルアップを目的とした研修の導入を支援した時のこと。その企業は、新しい技術を導入するための資金が不足しており、研修の実施をためらっていました。そこで、北村さんは研修助成金を活用した研修プログラムを提案。結果、従業員のスキルアップが実現し、その企業は新しい技術を導入し、業績を向上させることができました。「あの時、企業の方から『本当にありがとう』と感謝されたことが、忘れられません。中小企業の成長を支援する、という当社の理念を体現できた瞬間でした。」
■ ライトアップの魅力
北村さんから見て、ライトアップはどんな会社なのでしょうか。「ライトアップのすごいところは、常に新しいことに挑戦する姿勢です。特に、AI技術の活用には力を入れており、中小企業のDX(デジタルトランスフォーメーション)を支援するための新しいサービスを次々と開発しています。社員一人ひとりが、中小企業の未来をどう変えるか、真剣に考えている会社です。」
株式会社ライトアップは、「全国すべての中小企業を黒字にする」を本気で掲げている、渋谷発のDX支援企業です。補助金の申請支援や業務効率化ツールの提供を通じて、全国の中小企業に“使えるDX”を届けています。最近では、ChatGPTやDifyを活用したAIエージェントの導入支援にも注力。営業・人事・経理など、日々の業務にAIを“自然に組み込む”仕組みをパッケージ化し、専門知識がなくても扱えるよう設計。AI活用が一部の大企業だけのものではなく、地方の小さな会社にも届く世界を目指しています。
社内には新しい技術や働き方を歓迎する空気があり、Slackの雑談チャンネルから本格プロジェクトが立ち上がることもしばしば。挑戦を歓迎する風土の中で、日々「中小企業の未来をどう変えるか」を考えながらサービスをつくっています。
■ 未来の仲間へ
「ライトアップは、AIを実務で活用したい方、新規事業や不確定な状況を楽しめる方にとって、最高の環境です。中小企業の成長を支援するという目標に向かって、私たちと一緒に挑戦しませんか?皆さんのご応募をお待ちしています!」
僕と一緒に働いてみたい方はこちら
▶https://www.wantedly.com/projects/2100593
■ はじめに – AI開発の原点
株式会社ライトアップ(以下、ライトアップ)は、「全国すべての中小企業を黒字にする」を掲げ、DX支援を通じて中小企業をサポートする企業です。今回は、AIコンサルティング部(以下、AIコン)でAI開発に携わるユウキさんに、AI開発の道を選んだきっかけや、ライトアップでの仕事の面白さ、未来の仲間へのメッセージを伺いました。
■ 自分に正直に生きる
「AI開発の道を選んだ原点は?」という質問に対し、ユウキさんは「自分に嘘をつきたくないから」と答えました。この一言には、ユウキさんの生き方そのものが表れているように感じられます。自分の興味や関心に正直に向き合い、本当にやりたいことを追求する。それがAI開発という道につながったのです。
ライトアップでは、社員一人ひとりの個性や才能を尊重し、自由に挑戦できる環境が整っています。ユウキさんのように、自分の価値観を大切にしながら、成長できる場所を求めている人にはぴったりの会社と言えるでしょう。
■ 情熱を燃やすパッケージ開発
AIコンでは、さまざまなプロジェクトが進行していますが、ユウキさんが今、最も情熱を燃やしているのはパッケージ開発です。ライトアップでは、ChatGPTやDifyを活用したAIエージェントの導入支援に力を入れています。営業・人事・経理など、日々の業務にAIを“自然に組み込む”仕組みをパッケージ化し、専門知識がなくても扱えるように設計することで、中小企業でもAIを活用できる世界を目指しています。
このパッケージ開発において、ユウキさんは中心的な役割を担っています。中小企業の課題を解決するために、どんな技術を使い、どんな機能が必要なのかを考え抜き、形にしていく。その過程には、大きなやりがいとワクワク感が詰まっていると言います。
■ カオスな体制を乗り越えて
AI開発の現場では、常に新しい技術や情報が飛び交い、変化のスピードも非常に速いです。そのため、プロジェクトの体制がカオスになることも少なくありません。ユウキさんも、これまでで一番手強い壁として「カオスな体制」を挙げました。
しかし、ユウキさんは諦めませんでした。関係者と密にコミュニケーションを取り、課題を整理し、一つずつ解決策を見つけていく。その結果、プロジェクトは軌道に乗り、成功を収めることができました。この経験を通じて、ユウキさんは困難な状況でも諦めずに、チームをまとめ、目標を達成する力を身につけました。
■ 自分で創る面白さ
ライトアップで働く面白さについて、ユウキさんは「自分で作れる」と語ります。ライトアップには、社員のアイデアを積極的に取り入れ、新しいサービスやプロジェクトを生み出す文化があります。Slackの雑談チャンネルから本格プロジェクトが立ち上がることも珍しくありません。
AIコンでは、中小企業の課題を解決するためのAIソリューションを開発していますが、その過程で、新しい技術を試したり、独自のアイデアを盛り込んだりすることができます。自分の手でサービスを創り上げ、世の中に送り出すことができる。それがライトアップで働く大きな魅力です。
■ 未来の仲間へ
最後に、ユウキさんは未来のAIコンを担う仲間たちに向けて、メッセージを送りました。「面白い人と一緒にワクワクする未来を創っていきたい」と。ライトアップには、多様なバックグラウンドを持つ、個性豊かなメンバーが集まっています。
互いに刺激し合い、協力し合いながら、新しい価値を創造していく。そんな環境に身を置きたいと考えている人にとって、ライトアップは最高の舞台となるでしょう。
僕と一緒に働いてみたい方はこちら
▶https://www.wantedly.com/projects/2100593
AIと「楽しさ」を追求する!
株式会社ライトアップは、「全国すべての中小企業を黒字にする」を本気で掲げている、渋谷発のDX支援企業です。補助金の申請支援や業務効率化ツールの提供を通じて、全国の中小企業に“使えるDX”を届けています。今回は、AIコンサルティング部でJSaaSとして活躍する江田さんに、ライトアップでの仕事の魅力や、自社サービス【ハチドリHR】開発秘話についてお話を伺いました。新卒1年目ながら、AIを駆使して中小企業の課題解決に挑む江田さんの視点から、ライトアップの「楽しさ」溢れる働き方をご紹介します。
社長直下でAIを学び、自社サービスを開発
——江田さんがAIコンサルティング部を選んだ理由は何ですか? JSaaSという職種ならではの魅力も合わせて教えてください。
「社長直下で働けることと、AIを常に使っているため自然と知識が増えることが魅力的でした。そして、新卒1年目ながらも現在モニター募集中の求人票自動投稿ツール【ハチドリHR】の開発を手掛けています。」
ライトアップでは、新卒1年目でも、自社サービスの開発に携わるチャンスがあります。江田さんは、入社してすぐに【ハチドリHR】の開発を任され、AI技術を駆使して中小企業の採用活動を支援するサービスを作り上げています。
お客様との会話から生まれる「発見」が原動力
——JSaaSとして普段はどんなお仕事をされているんですか? 1日のスケジュールを教えてもらえますか?
「【ハチドリHR】納品後の企業様に架電をしたり、開発関連の仕事をしています。」
——自社サービスを提案する上で、一番やりがいを感じる瞬間はどんな時ですか?
「提案するうえというか、お客様と実際に会話することでさまざまな発見があるのが楽しいです。」
江田さんの仕事は、【ハチドリHR】を導入した企業へのアフターフォローや、サービス改善のための開発業務が中心です。お客様との会話から得られる「発見」を大切にし、それをサービスに反映することで、より使いやすく、効果的なツールへと進化させています。
刺激的な環境と、自社サービスが生まれる文化
——AIコンサルティング部はどんな雰囲気ですか? ライトアップならではの文化や制度があれば教えてください!
「AIは、本当に味方にしている人が多く、学ぶ意欲が強い人が多い印象です。また、【ハチドリHR】のような自社サービスが絶え間なく作られるので楽しいです!」
AIコンサルティング部には、AIを積極的に活用し、常に新しい知識を吸収しようとするメンバーが集まっています。新しい技術や働き方を歓迎する風土があり、自社サービスが次々と生まれる活気ある環境も魅力です。
——これから入ってくる未来の仲間たちに向けて、メッセージをお願いします!
「楽しい会社ですし、本当に勢いがあると思います。渋谷クロスタワーの最上階なので景色が良く、さらに改装もされたので良い景色を見ながら仕事できるので最高です!」
ライトアップは、社員一人ひとりの「楽しさ」を大切にする会社です。新卒1年目から裁量を与えられ、AI技術を駆使して自社サービスを開発できる環境は、他ではなかなか味わえません。
私が開発したサービスはこちら
▶https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSc_dKa9oBrYK7_VDnt3X6UTw1F9RixkOdlF1PufWfpj3Gy48A/viewform
私と働いてみたい方はこちら
▶https://www.wantedly.com/projects/2011740?post_id=962847&post_location=in_content