
AIで日本経済を底上げ!中小企業を救う「AIバード」の熱い挑戦
AIの可能性を信じて
ライトアップは「全国すべての中小企業を黒字にする」を本気で掲げている、渋谷発のDX支援企業。補助金の申請支援や業務効率化ツールの提供を通じて、全国の中小企業に“使えるDX”を届けています。最近では、ChatGPTやDifyを活用したAIエージェントの導入支援にも力を入れており、私もその一員として、AIコンサルティングの「バード」という職種で働いています。
なぜ私がライトアップ、そしてAIコンサルのバードを選んだのか? それは、AIの力で中小企業を活性化し、日本経済全体を底上げしたいという強い想いがあったからです。
遡ること数年前、私はAIを活用したプレゼンテーションに挑戦しました。正直、最初は不安もありましたが、AIが提案してくれた構成やデータに基づいて話を進めた結果、予想をはるかに超える成功を収めることができたんです。「AIって、こんなにもすごい力を持っているんだ!」と、衝撃を受けるとともに、AIの可能性に強く惹きつけられました。
ライトアップへの入社を決めた理由
AIの可能性を確信した私は、AIにフルコミットできる環境を求め、ライトアップに出会いました。ライトアップが他社と大きく異なるのは、そのターゲットとする顧客層です。大企業向けのAIソリューションを提供する企業が多い中、ライトアップは中小零細企業に焦点を当てています。
日本経済の根幹を支える中小企業の活性化こそが、日本全体の成長に繋がる。そう信じる私にとって、ライトアップのビジョンはまさに理想と合致しました。
また、ライトアップには新しい技術や働き方を歓迎する風土があります。Slackの雑談チャンネルから本格的なプロジェクトが立ち上がることも珍しくありません。挑戦を歓迎する文化の中で、日々「中小企業の未来をどう変えるか」を考えながらサービスを創り上げていく。そんな環境に身を置きたいと思ったのです。
入社後のリアルと、やりがい
実際に入社してみて、良い意味でのギャップもありました。それは、想像以上に早くAIの開発業務に携われたことです。もちろん、最初は戸惑うこともありましたが、優秀な先輩方の指導のもと、日々スキルアップを実感しています。
バードとして、AIの開発に携わっている時が、一番「この仕事を選んでよかった!」と感じる瞬間です。中小企業が抱える課題をAIで解決し、業務効率化や生産性向上に貢献できた時、お客様からの感謝の言葉は何よりも嬉しいものです。
たとえば、ある地方の製造業では、熟練工の高齢化が進み、技術継承が大きな課題となっていました。そこで私たちは、AIを活用した技能伝承システムを開発。熟練工の作業データをAIが解析し、若手社員に最適な作業手順を提示することで、技術継承の効率化に成功しました。
AIで中小企業をエンパワーメントする未来
これから私は、ライトアップで「どんな企業もAIを武器に、素晴らしいサービスにあふれる社会」を実現したいと考えています。AIは、大企業だけのものではありません。中小企業こそ、AIを有効活用することで、競争力を高め、新たな価値を創造できるはずです。
ライトアップは、AIを「特別なもの」ではなく「誰でも使える道具」に変え、全国の中小企業に届けることを目指しています。そのために、私たちはAIエージェントをより使いやすく、より効果的なものへと進化させていかなければなりません。
AIの知識や経験がなくても大丈夫。ライトアップには、成長を支援する環境と、熱い想いを持った仲間たちがいます。私たちと一緒に、AIで中小企業をエンパワーメントし、日本経済の未来を切り拓いていきませんか?