
AIで働き方を変える:内定者が新卒1年目にインタビュー(前編)
インタビュアー:佐藤(内定者)
聞き手:ライトアップ 新規事業部 江田さん
はじめに
全国の中小企業を黒字に――そんな壮大なビジョンを掲げる株式会社ライトアップ。その中でAIを活用したサービス企画を担うのが、今回の主役・江田梨さんです。
本記事では、AIに情熱を注ぐ江田さんに、サービス開発の裏側やチームの魅力について、ライトアップの内定者である私・佐藤が直撃インタビューしてきました!読者の皆さんにも、「AIって面白そう!」「この会社楽しそう!」と思っていただけたら嬉しいです。
江田さんプロフィール
新卒1年目。ライトアップ新規事業部にて、AIサービス企画・開発を担当。日々新しいツールを研究し、中小企業の課題解決に挑戦中。
中小企業の現場で、AIはどう使われている?
佐藤:江田さん、まずは現在担当されているAIサービスについて教えていただけますか?
江田さん:はい!私は中小企業向けのAIサービスを企画しています。たとえば、営業の進捗管理や求人作成、社内教育の自動化など、今まで人の手でやっていた業務をAIに置き換えて、効率化できる仕組みをつくっています。
佐藤:なるほど!AIを使えば、人手不足にも対応できますね。
江田さん:そうなんです。特に地方の中小企業は人手不足が深刻なので、AIをうまく活用することで、限られた人材で成果を出せるよう支援したいと考えています。
「これ絶対当たる!」と感じた瞬間
佐藤:AIサービスを企画する中で、「これは絶対にヒットする!」と確信した瞬間って、ありますか?
江田さん:ありますね。自分でツールを試してみて、初心者の私でも「これなら使える」と思えたときです。しかも無料で試せる範囲が広かったり、中小企業が導入しやすい設計になっていると、「これはいけるな」と。
佐藤:まさに“中小企業目線”での企画なんですね。
江田さん:はい。ライトアップが提供しているAIサービスは、導入しやすさ・安さ・サポート体制を重視しているので、そこが他社との大きな違いだと思います。
地味だけど、感動がある仕事
佐藤:AIの企画って、華やかに見える反面、地道な作業も多いイメージです。実際はどうですか?
江田さん:本当にそうです(笑)。資料をまとめたり、デモを繰り返したり、思ったように動かないことも多くて。でも、実際にリリースできたときや、「これで助かった」と言ってもらえたときの感動は大きいです。
佐藤:やっぱり“誰かの役に立っている”って実感できるのが、一番のやりがいなんですね。
※後編では、新規事業部の雰囲気や江田さんの今後の目標について深掘りします!
この後【後編】もすぐにご用意します。少々お待ちください。