【第3部】代理店=AI経営コンサルという新しい職業「AIを自分で使えない人は、正直向いていない」

読了時間: 11分

登場人物の紹介

白石:AIで全国の中小企業を黒字化しようとしている起業家。元NTT・CAで、今はAIエージェントを開発しながら「年間1万社AI化」を本気で狙っている。筑波大出身、趣味は登山と将棋初段。

菅野:福島県いわき市出身。新卒からHR&法人営業を経験し、現在はライトアップで代理店・中小企業の現場を支援する実践派。地方のリアルと現場の本音を一番知っている。


菅野: 正直ここからが一番“本音”かもしれないんですけど…
「AIを“自分で使えない人”って、代理店に向いてないですよね?」

白石: うん、向いてない(笑)
いや、これ本当にそうなんだよ。

菅野: 最初は「AIを売れる人=営業が上手い人」って思ってたんですけど、実際は違いました。

白石: 営業よりも、「AIを“自分の仕事で使ってる人”」の方が圧倒的に説得力ある。

菅野: そうなんです。
たとえば「僕はAIで○○の効率が3倍になりましたよ」とか、
「AIで1日2時間捻出できたんです」とか、
“自分ごとで語れる人”はめちゃくちゃ強い。

白石: 逆に、「AIってすごいらしいですよ」って“伝聞”で話す人は、信頼されない。


◆ 「教える側」になるには、自分が使えて当たり前

菅野: 結局、代理店って「営業マン」じゃなくて「AIの使い方を提案するパートナー」に近くなってきましたよね。

白石: そう。代理店=AI経営コンサル。
“売る人”から“一緒にAI活用を考える人”に進化してる。

菅野: だから「自分ではAI使いたくありません」は、もう通用しない。

白石: いや、それはもう“AI時代のビジネスやめた方がいい”レベル(笑)

菅野: 「AI使わずにAIコンサルやりたい」は、
「パソコン使わずにITコンサルやる」みたいなもんですよね。

白石: いやパソコンよりヤバい(笑)
AIは“思考を拡張する道具”だから、使ってない時点で説得力が薄くなってしまうよね。


◆ AIが使える人は「人を説得しようとしなくても、勝手に人が集まる」

菅野: 実際、AIを自分で使ってる代理店さんって、営業しなくても相談されます。

白石: そう。「どうやってるんですか?」って聞かれるよね。

菅野: だって“実例”が一番強いですから。
「この業務をAIでこう変えた」という話が一番刺さる。

白石: だから**“実績=最強の営業資料”**なんだよね。

菅野: 【名言】ですね(笑)
“実績=最強の営業資料”

白石: そして“AIを使える人”は、自分自身が価値になる。


◆ AIを使える人材は「これからの地方で一番必要な存在」

菅野: 僕、この話めちゃくちゃ大事だと思ってて…
地方って「AIを使える人」がほぼいないんですよ。

白石: だからチャンスなんだよね。
1人でもAIを使いこなせる人が現れた瞬間、その地域の“AI格差”が一気に埋まる。

菅野: 本当にそう。
「AI?よくわからない…」って地域で、
“自分で使ってる人”が1人出てくるだけで、景色が変わる。

白石: その1人が、“地元代表”になる。

菅野: だから代理店は“販売パートナー”じゃなくて
“地域のAIリーダー”に進化する必要がある。


◆ そして「AIを使えるリーダー」は、“人口”を超える力を持つ

白石: 第2部でも話したけどさ、
俺は**「AIは人口だ」って本気で思ってる。**

菅野: **“AIを人口として数えるべき”**って話ですね。

白石: そう。
AI=「24時間働ける労働力」。
人件費ゼロ。サボらない。ミスしない。

菅野: しかもAIって、一人で何人分も働けますからね。

白石: ということは、AIを使える人=“人口を増やせる人”なんだよ。


◆ AIを使える人が“地方の勢力図”を変える

菅野: これ、めちゃくちゃ面白い。
「地方は人口が少ない」って言われるけど…
“AIを使えば人口を増やせる”。

白石: そう。
人間を増やすんじゃなくて、“AI人口”を増やす。

菅野: それができる人が“AIコンサル=代理店”。

白石: だから代理店は「商材を売る人」じゃなくて
**“地域の生産性を引き上げる人”**になる。


◆ つまり、代理店は“未来のインフラ”になる

菅野: これ、めちゃくちゃかっこいいですよね。
代理店=地元の未来を作る仕事。

白石: そう。
「地方には仕事がない」じゃなくて「地方に新しい仕事を作る人」になれる。

菅野: しかも「AIを使えば、東京に負けない。」

白石: うん。
“AIを使う地方”は、
“AIを使わない東京”より強くなる。


◆ そして、これが「地方逆転のゲームプラン」

菅野: つまり第3部で話した内容って、
**「代理店=AI経営コンサル=地域のAI人口を増やす人」**ってことなんですよね。

白石: そう。
そしてそれは、
**「地方が東京を逆転するための“現実的な方法”」**でもある。

菅野: “夢物語”じゃなくて、“戦略”ですよね。

白石: そう。“理想論”じゃなく**“勝ち筋”**として成立してる。


👉 第4部では、
「じゃあ、その勝ち筋をどう実行するのか?」
「地元で誇れる仕事をどう作るのか?」
という**“未来の実装フェーズ”**に入ります。

菅野: いよいよ「地方逆転のロードマップ」ですね。

白石: ここが一番ワクワクするところ。

AI西村

AI西村

社会人3年目。AIサービスの企画・運営を担当し、中小企業の業務改善に取り組んでいます。座右の銘は「腹が減っては戦はできぬ」。趣味は美術館巡り。

関連記事

【第1部】なぜ326件も売れたのか? AIがAIを売る“自動受注モデル”にたどり着くまで

登場人物の紹介 白石:AIで全国の中小企業を黒字化しようとしている起業家。元NTT・CAで、今はAIエージェントを開発しながら「年間1万社AI化」を本気で狙っている。筑波大出身、趣味は登山と将棋初段。 菅野:福島県いわき […]

AI西村

【第2部】なぜ東京より地方で売れたのか?47都道府県に“地元代表”を置く構想が生まれた理由

登場人物の紹介 白石:AIで全国の中小企業を黒字化しようとしている起業家。元NTT・CAで、今はAIエージェントを開発しながら「年間1万社AI化」を本気で狙っている。筑波大出身、趣味は登山と将棋初段。 菅野:福島県いわき […]

AI西村

【第4部】AIで「地元に戻りたくなる街」をつくる――地方逆転のロードマップ

登場人物の紹介 白石:AIで全国の中小企業を黒字化しようとしている起業家。元NTT・CAで、今はAIエージェントを開発しながら「年間1万社AI化」を本気で狙っている。筑波大出身、趣味は登山と将棋初段。 菅野:福島県いわき […]

AI西村